【第1回 インタビュー】糖尿病とは

宮崎裕子先生 プロフィール

五反田みやざき内科クリニック
院長: 宮崎裕子先生
HP:https://www.gotanda-naika.com
糖尿病治療のほか、電話・オンラインによるメディカルダイエット外来や、病院専売の美容コスメの取り扱いもあります

横浜市立大学卒。
資格:医学博士・総合内科専門医・糖尿病専門医・産業医。
所属学会:日本内科学会・日本糖尿病学会・日本内科学会・抗加齢学会・禁煙学会等。甲状腺・下垂体・副腎・性腺などの内分泌疾患の診断、治療を行う。糖尿病については、妊娠糖尿病や1型糖尿病から2型糖尿病を含む生活習慣病、その合併症管理などを総合的に行い、漢方やダイエット治療なども行っている。

宮崎裕子先生

「糖尿病」とは、血液の中に糖が増え、血糖値が高くなる病気です。

糖自体は体に不可欠なエネルギーで、悪いものではないのですが、問題は高血糖の状態により引き起こされる「合併症」です。

合併症の代表的なものに「心筋梗塞」「脳梗塞」があります。これは血液中に糖が増えることで血管の内側が傷つけられ、血管が分厚く硬くなる「動脈硬化」が原因です。

つまり、高血糖の状態のままで放置すると、「心筋梗塞」や「脳梗塞」などのリスクを上げてしまうわけです。こうした恐ろしい合併症を回避するために、血糖値の改善を目指すというのが糖尿病治療の最大の目的となります。

私たちが食事をとると、その中の炭水化物が消化・吸収され、糖になります。糖は血液とともに血管を通り、エネルギー源として体じゅうの細胞へと運ばれていきます。しかし、糖が細胞の中に入り込むためには、細胞の扉を開けるための“カギ”が必要です。

出典:国立国際医療用研究センター 糖尿病情報センター
https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html

そのカギの役割を果たすのが、すい臓から排出される「インスリン」です。

血液の中に糖が増えても、すい臓がインスリンを出すことで、糖を細胞の中へとどんどん送り込むことができます。しかし、細胞側としても必要量を超える糖は使いきれません。すると、細胞は糖が簡単に入ってこれないようセキュリティーを強化し、1つのカギでは入れないようにしてしまいます。そうなると、より多くのカギ(インスリン)が必要となりインスリンが効きにくい状態になるため、最終的に糖が血液中に取り残されて高血糖になってしまいます。

基本的に、お腹が出ていたり、BMI(*)が高めの方は、カギが多く必要な状態にあることが多く、インスリンが効きにくい傾向があります(体質としてインスリンが効きにくい人もいます)。

そもそもインスリンが出すぎるタイプの人は、より多くの糖をエネルギーとして取り込めてしまうだけに、細胞の中で消費しきれなかった糖が「脂肪」として蓄えられしまうため、太りやすくなり体重のコントロールも難しくなります。

糖尿病は生活習慣病のひとつと言われるように、食生活の乱れや運動不足によって発症しやすくなります。基礎代謝のように年齢に伴う変化もありますが、有酸素運動をすることで細胞が消費できる糖の量が増え、糖を受け入れやすくなるため、高血糖の状態を防ぐことができます。

ここまで説明してきたのは、インスリンの分泌自体には問題がないことが前提でしたが、すい臓の大きさには個人差があり、インスリンを出す能力にもバラつきがあります。そのため、生活習慣と関係なく、もともと出せるインスリンの量が少ないために糖尿病になってしまうケースもあります。

*BMI:肥満度を表す指標。下記の計算式で算出される。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
18.5以上25未満が「普通体重」。
25以上は「肥満」に分類され、度合いによって4段階に分かれる。

インタビュー一覧